日々の出来事

卒業式を終えて学生たちのことを思い返してみる

週に2回クラスを担当していた日本語学校の卒業式が終わりました。約1年間、コロナ禍で通常授業ができなかったことも多く、短縮授業やオンラインでの授業で一緒に勉強してきました。私が担当したクラスの卒業生は11名です。中国、ベトナム、カンボジア、イ...
暮らし

13年ものの浴室乾燥機の掃除にチャレンジしてみた

一昨日は卒業式前最後の授業でした。ホッとして気が緩んだこともあり、帰宅後ちょっとだけのつもりでこたつに潜り込んだら、2時間近く寝てしまい喉がカラカラに…今日からは次のクラスの授業準備を始めるぞと意気込んでいた昨日。それなのに、先月から始まっ...
日々の出来事

2月最後の日曜日 河津桜祭りへ

2月も今日が最終日。今年も2ヶ月が終わろうとしています。みなさんはいかがお過ごしですか。昨日は夫が一度は見に行ってみたいと以前から言っていた河津桜祭りへ日帰りで行ってきました。河津桜とは河津桜の原木は1955年(昭和30年)頃に静岡県伊豆市...
生き方

好きなことに打ち込む人生〜幸せってなんだ?〜

去年の夏、フジテレビのドキュメンタリー番組『ザ・ノンフィクション』で69歳の女装愛好家であるキャンディさんに密着した内容を放送していました。考えさせられる内容だったので考えたことを記録しておこうと書き始めたものの、途中でそのままになっていま...
生き方

今日も感謝と笑顔の一日に Twitterを続けるわけ

ロシアによるウクライナ侵攻が現実のものとなり、国連事務総長が「今世紀始まって以来、最悪の戦争になりかねない」と述べるような事態。まさかと思っていたことが実際に起こっています。原因は一つではないでしょうし、これまでの長年の経緯があるのでしょう...
おすすめ本

自分の中の差別意識と向き合わざるを得ない     有吉佐和子著『非色』

『非色』は1964年に発表された「戦争花嫁」林笑子が主人公の小説です。使われている言葉の問題からか、2003年の重版を最後に重版未定になっていたこの作品が、2021年に復刊され話題になっているということをニュースで知り読んでみました。言葉に...
生き方

還暦までに今できることを考える

50歳になってから始めたブログ、挫折してはまた始め、挫折してはまた再開…自分自身でも情けない限りですが、あーだこーだ言っていても時間は過ぎていきます。還暦まであと7年9ヶ月。あっという間にやってきそうですね。「10年後の自分のために今できる...
生き方

新型コロナウイルス感染が教えてくれたこと

昨日、保健所長から届いた書類「就業制限通知書」と「就業制限解除通知書」実は私、新型コロナウイルスに感染し、自宅療養をしていました。今は体調も普段通りに戻り、元気に毎日を過ごしています。今回の件を通して感じたことを書いておこうと思います。感染...
Uncategorized

ブログ再開します「りっつんさんに導かれて」

今朝、3時過ぎに目が覚めてしまい、リビングのこたつでパソコンの画面を整理していたらふと目に入った「りっつんブログ」ブログを更新することも、りっつんさんのブログを読むことからも離れていた半年余り。もう、いっそブログをきっぱり辞めてしまおうか、...
日本語あれこれ

JLPT文法N2「〜てしようがない(しょうがない)/しかたがない(しかたない)」

yukoko今日は「〜てしようがない」について見ていきます会話では「〜てしょうがない」「〜てしかたない」の形でよく使われますオリンピック開催中は仕事をしていても、試合の結果が気になってしょうがなかったですねyukoko教科書の意味に「とても...
スポンサーリンク