N1合格でも話せない?中上級向け日本語会話練習の10の方法【実例つき】

中上級向け日本語会話練習の方法を紹介するアイキャッチ画像 日本語会話力アップ

こんにちは、日本語学習者のみなさん。

突然ですが、みなさんはどうして日本語を勉強しているのですか?

たとえば――

  • JLPT(日本語能力試験)に合格するため
  • 大学や専門学校に進学するため
  • 日本の企業に就職するため

人によって目的はさまざまだと思います。

でも、ほとんどの人に共通するのは、「日本語でたくさんの人とコミュニケーションを取りたい」という気持ちではないでしょうか。

もしかしたら、「N1やN2には合格したけど、会話はちょっと苦手…」という方もいるかもしれませんね。

日本語の中上級レベルになると、正しい文法は理解していても、会話練習に苦手意識がある方が多くいます。

実は、試験で点数を取るための勉強と、会話力を伸ばすための練習方法は少し違うんです。

そこで今回は、「会話力アップ」にフォーカスして、効果的な勉強(練習)方法をご紹介します。

会話力アップにはインプットとアウトプットのバランスが大事

「インプット」と「アウトプット」は、どちらも会話力を高めるために欠かせません。

インプットだけでは話せるようになりませんし、アウトプットだけでは正しい表現が身につきません。

特に、「試験では高得点だけど、会話になると口が止まってしまう」という方は、アウトプットが足りていないのかもしれません。

バランスよく取り組むことで、確実に力がついていきます。

インプットの方法おすすめ5選

① 教科書で学ぶ

会話の基盤になる文法・語彙をまずはじめに強化することで、「言いたいことが言えない」という悩みが軽減します。

使っている教科書をしっかり活用しましょう。基本的な文法や語彙を丁寧に確認することで、正しい土台ができます。

💬 ゆここメモ: 「授業で出た例文を“自分の話”に変えて音読してみると、すぐ使えるフレーズになりますよ!」

👉 教科書の活用法をもっと知りたい方は、私のレッスンで実際に試してみませんか?

② 興味がある本を読む

好きなテーマの本を選ぶと、楽しく続けられます。

私のレッスンでは、日本の歴史が大好きな香港の学習者さんと一緒に、室町時代について書かれた本を読みました。 お互いに読んだ部分を相手に説明することで、自然と語彙力も読解力も伸びました。

💬 ゆここメモ: 「“歴史好き”さんと一緒に歴史クイズを作りました!」

👉 興味ある分野で会話力を伸ばしたい方は、一緒に勉強しましょう。

③ 映画・アニメ・動画を観る(Netflix / YouTube)

日常会話がたくさん出てくるドラマやアニメは、リアルな表現を学ぶチャンスです。

NetflixやYouTubeで好きな作品を選び、まずは字幕ありで、慣れてきたら字幕なしに挑戦してみましょう。

💬 ゆここメモ: 「“SPY×FAMILY”のセリフを丸暗記して披露した生徒さん、職場でも人気者になりました!」

👉 セリフ練習したい方は、アニメを使ったレッスンもできます♪

④ 日本語のPodcastを聴く

ポッドキャストは、スキマ時間のインプットにぴったりです。

私がおすすめしたPodcastを実際に聴いて、次のレッスンで感想を話してくれた学習者もいます。 「話すためのきっかけ」にもなるので、リスニングだけで終わらせず、「話す材料」として使うのがおすすめです。

💬 ゆここメモ: 「感想を話す→他の人の意見を聞く→自分の考えを深める…会話が自然に広がります!」

👉 おすすめPodcastリストもレッスンでシェア中!

⑤ 日本人の自然な会話を観察する

日本で暮らしている方は、まわりの日本人同士の会話にも注目してみましょう。

あいづち、言い回し、省略表現など、教科書には出てこない“生きた日本語”が学べます。

💬 ゆここメモ: 「コンビニや駅員さんとのやりとりにも“学び”がいっぱいですよ!」

👉 どう聞き取るか迷う方は、音声分析の練習もお手伝いします。

アウトプットの方法おすすめ5選

① 教科書の会話文を声に出して読む

教科書にある会話文を、何度も声に出して練習しましょう。

つぶやくだけでも効果があります。何度も繰り返すことで、口が自然と動くようになります。

💬 ゆここメモ: 「“つぶやき練習”は、シャワー中や通勤中でもできますよ!」

👉 会話文の応用トレーニングも、レッスンで一緒に行えます♪

② 質問にすぐ答える練習

「昨日の夜、何を食べましたか?」「今朝は何時に起きましたか?」など、簡単な質問に素早く答える練習も効果的です。

私のレッスンでは、「一問一答」の形式でテンポよく質問を重ねる練習をよく行います。 瞬発力がついて、「えーっと……」が少なくなったと感じる学習者さんが多いです。

💬 ゆここメモ: 「“早く答える練習”を毎週続けて、日本語の反射神経がUPした方も!」

👉 瞬時に答えるトレーニング、体験してみませんか?

③ シャドーイング

聞こえた日本語をそのまま真似して話す練習法です。

アニメのセリフやPodcastの一節を使って、リズムや発音をそっくりにマネしてみましょう。

💬 ゆここメモ: 「お気に入りのフレーズを“自分のもの”にすることで、自然な発話につながります。」

👉 レッスンでは、選んだ音声に合わせて丁寧にシャドーイング指導します!

④ 日本語の歌を歌う

歌うことで自然と語彙や発音、イントネーションが身につきます。

好きなJ-POPやアニメソングを選び、1曲覚えてカラオケで披露できると、日本人との会話も広がりますよ。

💬 ゆここメモ: 「カラオケ好きな生徒さんは、“歌で覚える日本語”シリーズで文法を楽しくマスター中♪」

👉 おすすめの歌リストもご紹介しています!

⑤ 日本人と実際に話してみる

最も効果的なのが「実際に話すこと」です。

職場や学校に日本人がいるなら、ぜひ勇気を出して話しかけてみてください。 話す機会がない場合は、交流イベントやオンラインレッスンを活用しましょう。

💬 ゆここメモ: 「“夏休みの予定”をテーマに自由会話したレッスン、話が止まらないほど盛り上がりました!」

👉 会話のきっかけが欲しい方は、まずは私と一緒に練習してみましょう!

まとめ|少しずつ、でも確実に

今回は、日本語の会話力を上げるための具体的な方法をご紹介しました。

大切なのは「インプット」と「アウトプット」をバランスよく続けること。

一度に全部できなくても大丈夫。自分のペースで、できそうなことから始めてみてくださいね。

私自身、これまでたくさんの学習者と会話練習をしてきました。 みなさん、最初は「話せない自分」に自信をなくしていることが多いのですが、興味のあることをテーマにした会話練習や、アウトプットの場を作ることで、少しずつ表情が明るくなっていきます。

「たくさん話せた!」「日本人と自然に話せた!」という喜びを、あなたにも感じてほしいと思っています。

オンラインレッスンのご案内

 「一人ではアウトプットが難しい」「正しく話せているか不安」 そんな方のために、私のオンラインレッスンでは次のようなサポートをしています。

  • 会話練習(フリートーク・一問一答・テーマ別会話)
  • シャドーイングやディクテーションの添削
  • 使った表現へのフィードバック(自然な言い回し・誤用の指摘)

お気軽に体験レッスンからお申し込みください。