感情をそのまま言葉にする日本語「〜てしょうがない/しかたがない」を味わおう

「〜てしょうがない」「〜てしかたがない」の使い方を伝える日本語学習用画像 日本語あれこれ

「結果が気になってしょうがない」「心配でしかたがない」──
こんなふうに、日本語では感情や体の状態をそのまま言葉にして表現することがよくあります。

このページでは、「〜てしょうがない」「〜てしかたがない」という表現を、どんな場面でどう使うか、自然な会話例と一緒に紹介します。

JLPTにも出てくる表現ですが、それ以上に「実際の生活の中で本当に使えるか」が大切です。
日本で生活するあなたが、「あ、これ使ってみたい!」と思えるようなリアルな例をたくさんご紹介します。

1. 表現の意味とニュアンス

「〜てしょうがない」や「〜てしかたがない」は、
自分の感情や体の状態が強くておさえられないときに使う表現です。

💡英語で言うと “can’t help ~ing” や “so ~ that I can’t stand it” に近いイメージです。

どちらも意味はほとんど同じですが、ニュアンスに少し違いがあります。

2. 会話でよくある使い方(シチュエーション別)

🌤 例1:天気や体調に関すること

A:毎日毎日、暑くてしょうがないね。

B:ほんと、エアコンなしじゃ無理だよね!

A:よく食べるね。

B:最近、お腹が空いてしょうがないんだよね。

💕 例2:感情や気持ち

A:彼、北海道に転勤になったんでしょ?

B:そうなの。会いたくてしかたがなくて、彼のことずっと考えてる。

A:久しぶり。前に会ったときよりも元気そうだね。

B:うん、転職してから、仕事が楽しくてしょうがないんだ。

🤔 例3:興味や気になること

A:ワールドカップの決勝って今日だったよね。

B:そうなんだよ。気になってしょうがなくて仕事に集中できないよ。

A:さっきから気になってしょうがないんだけど…。

B:ん?何?

A:ぼく、何か悪いことした?怒ってる?

ゆここ
ゆここ

「気になってしょうがない」は、日本人がよく使う表現ですよ。

覚えたら、すぐに会話で使えます♪

3. 使うときの注意点(評価の場面ではNG)

この表現は、自分の内面の気持ちや感覚を表すときに使います。
そのため、他人の能力や評価(上手/下手/美しい/高い など)には使えません。

❌ 不自然な例:
彼女はピアノが上手でしかたがない。
この写真は美しくてしょうがない。

4. 実際に使ってみよう(練習フレーズつき)

以下のフレーズを、自分の体験に合わせて変えてみましょう。

シチュエーションモデルフレーズ
気になることがある明日の面接のことが気になってしかたがない。
会いたい実家の犬に会いたくてしょうがない。
楽しみな予定がある旅行が楽しみでしょうがない!早く行きたい!
近所で道路工事をしている毎日、うるさくてしょうがない。
うれしいことがあった試験に合格したので、うれしくてしかたがない。
ゆここ
ゆここ

日本語には、気持ちを伝える言い方がたくさんあります。

「〜てしょうがない/しかたがない」もその一つ。

ぜひ使ってみてくださいね!

✅ まとめ

  • 「〜てしょうがない/しかたがない」は、気持ちや感覚を自然に伝えるための便利な表現
  • カジュアルさや丁寧さで、どちらを使うか選ぼう
  • 「評価」には使わないように注意!